生理痛・PMS
生理痛(月経痛)は生理直前や生理開始とともに下腹部痛、嘔気、頭痛等の症状が強く出たりすることを言います。原因としては月経の際に子宮を収縮させるプロスタグランジンが出て下腹部痛が出たり、子宮が周りの臓器と癒着(内膜症等)していたり筋腫があって周りを圧迫していると子宮の収縮に合わせて下腹部痛が出ることがあり、嘔気もこのプロスタグランジンにより引き起こされると考えられています。また生理前にエストロゲンという女性ホルモンが減少することでセロトニンという血管を収縮する物質が減少し脳内血管が拡張することで頭痛も起きます。
また、月経前症候群(PMS)は月経前に出現する様々な不調(イライラ、不安感、頭痛、浮腫等)のことを言います。月経前に3-10日程度精神的または身体的症状が出現し月経が来ると症状が改善することが多いです。原因ははっきりとはわかっていませんが月経前に起こるホルモンの変化により引き起こされると考えられています。
いずれも鎮痛薬を内服して改善することもありますが、ピルを内服すると月経量を減らせる、月経痛の改善効果、ホルモンが安定することによりPMS症状の改善が見込まれます。
ピルの詳細についてはピルのページをご覧ください。